サイトマップ

上尾市の矯正歯科ガイド

上尾市の矯正歯科ガイド » 【PR】歯科クリニックで行われている院内感染対策とは?

公開日:|更新日:

【PR】歯科クリニックで行われている院内感染対策とは?

一般的に行われている
歯科クリニックでの感染対策

飛沫感染、接触感染の予防

歯科医師とスタッフは、減菌処理を施した手袋、サージカルマスク、帽子やプラスチックエプロンを着用。診療ごとに手袋を必ず取り替えます。

目から感染する可能性もあるので、医療用ゴーグルまたはフェイスシールドを着用。患者さんにもマスク着用をお願いします。

共有部分や共有物の消毒、口腔内で使用する医療機器の滅菌処理の徹底。受付に遮断物を設置して、飛沫感染に配慮した会話を行います。(もしくは受付者がサージカルマスク、ゴーグル、フェイスシールドを着用)

標準予防策の徹底

患者さんが来院したら検温と手指の消毒をしてもらい、治療時間以外はマスクを着用してもらいます。

治療前に患者さんに消毒薬でうがいをしてもらい、治療中は口腔内バキューム(お口の中から異物を吸い取る装置)はもちろん、口腔外バキューム(お口の外から異物を吸い取る装置)も使用するのが望ましいです。

治療後のうがいも感染予防対策に有効。定期的な換気や清掃を徹底し、マスクは適切な方法で廃棄します。

手指衛生の徹底

歯科医師とスタッフは、手洗いと手指の消毒を徹底。

来院した患者さんや取引業者にも手指のアルコール消毒を実施します。
玄関入り口に手指消毒剤を設置します。

診療スケジュールの調整

患者さんに予約時間の厳守をお願いし、待合室が密にならないようにします。
予約調整を行って、予約間隔をあけるようにします。

事前の問診、症状の疑いがあれば
電話対応の徹底

治療前に検温してもらい、体調確認の問診を行います。平熱より1℃以上の上昇を発熱と定義します。

発熱者に関しては事前に電話相談を行い、対応できる医療機関などへの紹介を行います。

歯科医療従事者の健康管理

院内の職員に対して、毎日の検温などの健康管理を実施。また感染防止のための院内研修を行います。職員が体調不良を訴えた場合は、適切な対応をします。

院内では密接な会話を避け、診療着を適切に交換し、換気を行います。

参照元:「新たな感染症を踏まえた歯科診療ガイドライン(厚生労働省)※PDF」https://www.mhlw.go.jp/content/000657302.pdf

厚生労働省による
歯科クリニックの
認定制度について

か強診とは

か強診(かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所)とは、平成28年4月の診療報酬改訂で新設された制度です。

予防やメンテナンスに対応できる歯科衛生士が1名以上配置されていることや、高齢者の口腔機能管理にかかわる研修を受けた常勤の歯科医師が1名以上在籍していること、訪問診療に対応していること、感染症予防対策を実施していることなどの厚生労働省が定めた条件を満たす必要があります。
か強診に認定されることで、医療内容や設備の水準が比較的ハイレベルな歯科医院であると言えます。

か強診の目的は、生涯にわたるう蝕や歯周病などの重症化予防。認可が下りた歯科医院は、これらの予防に関わる措置に保険の適用が認められます

患者さん側のメリットは、予防歯科における歯のクリーニングをやフッ素塗布が保険適用で受けられること。また希望の治療がなるべく保険適用内で受けられるので、医療費削減が期待できます。

参照元:「かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所(か強診)」https://www.identali.or.jp/registered/registered03.html
参照元:「施設基準通知 通則(特掲診療料)※PDF」https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/chugokushikoku/shinsei/shido_kansa/shitei_kijun/000124074.pdf
参照元:「JobMedley」https://job-medley.com/tips/detail/758/

外来環とは

外来環(歯科外来診療環境体制加算)とは、厚生労働省が定めた安全基準『歯科外来診療環境体制』をクリアした場合に加算させる保険点数のことです。

感染防止対策や衛生管理に加えて、歯科診療時に緊急事態等が発生した際に円滑に対応できる体制を整えていることや、研修を受けた歯科医師が常勤していることが条件です。

外来環に認定された歯科医院は、歯科診療時の感染症対策や緊急時の対応への取り組みを行っているため、認定されていない医院に比べてリラックスして治療を受けられます。

参照元:「特定非営利活動法人 歯科医療情報推進機構」https://www.identali.or.jp/registered/registered01.html
参照元:「歯科医療(その2)厚生労働省 ※PDF」https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000576450.pdf

か強診・外来環2つの認定を持つ
「白鳥歯科・矯正歯科」

「白鳥歯科・矯正歯科」は、定期的な予防ケアが受けやすい「か強診」と、国が認めた安全基準をクリアした「外来環」の2つの認定を持っています。

患者さんの視点や立場に立って感染症予防対策が施された清潔な環境で、質の高い歯科治療を受けることができます。

白鳥歯科・矯正歯科で
行われている感染対策

飛沫・3密防止

白鳥PR1
引用元HP:白鳥歯科・矯正歯科
https://www.shiratori-shika.jp/hygiene.html

9つの治療ユニットをすべて完全個室にしているので、患者さん相互の飛沫感染防止対策につながります。すべての個室に、医療施設用の高性能空気清浄機「エアロシステム35M」と「口腔外バキューム」を設置しています。

「エアロシステム35M」は、市販の物の7~10倍の空気清浄力で、ウイルスの除去にも期待できます。「口腔外バキューム」は、空気中のウイルスや血液などの飛沫を吸い込んで除去します。
まさに、手術室レベルの清潔な空気のもとで治療を受けることができます。

治療計画のオンライン説明も行っているので、来院による感染リスクを気にしなくてすみます。

接触感染防止

白鳥PR2
引用元HP:白鳥歯科・矯正歯科
https://www.shiratori-shika.jp/hygiene.html

会計時は、キャッシュレス決済を推奨しています。お札や硬貨でのお会計後には、消毒用アルコールにて改めて手指消毒をしてもらいます。エプロンやマスク、医療用ゴム手袋、コップなどはもちろんのこと、治療器具もできるだけ使い捨てのものを使用し、一部使い捨てできない器具は治療ごとに滅菌して使用しています。

治療ごとに診療ユニットの消毒を行い、使用済みのハンドピースは専用の滅菌器で滅菌しています。

高水準の減菌システム

白鳥PR3
引用元HP:白鳥歯科・矯正歯科
https://www.shiratori-shika.jp/hygiene.html

治療器具は、細部まで清潔にできる世界基準の「クラスB」の滅菌器、タービン専用滅菌器(DACユニバーサル)、ミーレ社専用の洗浄器で、徹底的に洗浄・滅菌しています。

「クラスB」は、世界でも厳しいヨーロッパの滅菌基準です。様々な種類の菌を滅菌することができます。

白鳥歯科・矯正歯科の
クリニック情報

白鳥矯正歯科_TOPキャプチャ_pr
引用元HP:白鳥歯科・矯正歯科
https://www.shiratori-shika.jp/

白鳥歯科・矯正歯科は「患者さんの安全を第一に考えた衛生管理・感染対策」と「長持ちする治療」がコンセプトのクリニックです。
歯科矯正担当医が常駐しているので、患者さんのスケジュールに合わせた矯正治療が可能です。

透明なマウスピース型矯正装置「インビザライン」による目立たない矯正治療に注力しています。金属を使用しないので、アレルギーやお口の中を傷つける心配がありません。院内に歯科技工士がいるのでその場で歯の状態を確認でき、患者さんの希望を反映した治療を心掛けています。

環境や設備に注力している
白鳥歯科・矯正歯科の
公式サイトを見る!